
工夫が凝らされた
「本」のための空間
定山渓エリア唯一の書店として
2024年9月にオープンした「風呂屋書店」。
宿らしさを出した陳列や快適さを追求した空間作り、
ユニークな本のテーマ立てなどで、
リラックスした気分の中、本の世界に没入できる
ちょっと他にはない書店になっています。






風呂屋書店
「風呂屋書店」があるのは、創業68年の老舗温泉旅館「定山渓第一寶亭留(ほてる)翠山亭」の2階フロア。書店には、約130平方メートルの空間に、選びぬかれた本が約2500冊並びます。本の陳列に風呂桶が使われたり、書棚の一部が脱衣ロッカー風になっていたりと、いかにも温泉の書店という演出がされています。テーマ別に分けられた本は、温泉宿らしい旅やサウナに関するものから文芸、実用書、絵本なども並びます。この「風呂屋書店」、宿泊者はもちろん、宿泊をしなくても入場料を支払えば一般客も利用することができます。

本は書店の閲覧スペースや隣接するラウンジ「一(いち)」で読むことができます。気に入ればもちろん購入することも可能ですが、その際には、旅の思い出にもなるオリジナルのブックカバーがかけられます。入場料に含まれるフリーソフトドリンクには、各種紅茶など趣向を凝らしたものも。半分開放された個室スペースには足を伸ばして座れるソファーもあり、寛いだ雰囲気の中でいろいろな本と出会って、その世界に没入することができます。

現在基本的には日帰り入浴を受け付けていない翠山亭ですが、「風呂屋書店」の入場料には大浴場の入浴が可能になる「日帰り入浴つき利用」があります。3つの源泉をブレンドしたお湯を、開放感あふれる露天風呂や様々な湯船のある内湯で体感。お風呂上がりのリラックスした気分で、本選びや読書が楽しめます。また宿泊すれば時間によって、ラウンジ「一(いち)」で「ハレとケ洋菓子店」の小菓子や、アルコール&おつまみの提供も。贅沢な温泉宿体験が可能です。
風呂屋書店
- 入場料
-
一般利用A(ソフトドリンクフリー付き)1100円、
一般利用B(ソフトドリンクフリー&大浴場入浴)2850円
※大浴場は13:00〜15:00の間で利用可能 - 営業時間
- 11:00〜15:00
- 定休日
- なし
- 問い合わせ
-
011-598-2141
(定山渓第一寶亭留翠山亭) - 所在地
-
札幌市南区定山渓温泉西3丁目105
定山渓第一寶亭留翠山亭2階 - マップコード
- 鹿追町然別湖
- マップコード
-
708 754 715*45
? マップコードとは


特別な日に寄り添う洋菓子 ハレとケ洋菓子店


定山渓温泉で記念日やお祝いといった「ハレの日」を彩ることをコンセプトにオープンした洋菓子店。小麦や牛乳、バターなど北海道産の食材をたっぷりと使用、甘さ控えめのやさしい味わい。ホールケーキの予約も可能です。
- ホームページ
- https://yamanokazemachi.com/shop/haretoke/
- 営業時間
- 10:00〜17:00
- 定休日
- なし
- 住 所
- 札幌市南区定山渓温泉西2丁目2 風マチビルヂング 1階
- マップコード
- 708 785 376*88
調理が見えるカウンター席 食堂いち


刺身でも味わえるような新鮮なサーモンを炭火で炙った「ゆる焼き鮭定食」や、定山渓精肉店の店主特選牛を炭火で焼いたものをマデラ酒のソースで味わう「定山渓精肉店特選炭焼き牛定食」など、こだわりの定食が味わえる食堂です。
- ホームページ
- https://yamanokazemachi.com/shop/ichi/
- 営業時間
- 11:00〜15:00
- 定休日
- 火曜日
- 住 所
- 札幌市南区定山渓温泉西2丁目2 風マチビルヂング 2階
- マップコード
- 708 785 376*88
国産ウッドチップの燻製 カゼマチマートと燻製デザイン研究所


自然の空気感を表現した、北海道の作家が作成した器などの作品を展示&販売しています。無添加の国産ウッドチップを使用した様々な燻製製品を開発。夜のお酒のアテになる北海道産鰊の燻製などを販売します。
- ホームページ
- https://yamanokazemachi.com/shop/kunsei/
- 営業時間
- 10:00〜16:00(土曜日、日曜日、祝日は〜17:00)
- 定休日
- 火曜日
- 住 所
- 札幌市南区定山渓温泉西2丁目3 山ノ風マチ内
- マップコード
- 708 785 344*54
紹介した各スポットに掲載されるマップコードは、日本全国を大まかにメッシュ分割したゾーンから、さらにそれを細かく分割したブロック、ユニットによって構成されます。お使いのカーナビなどにコードを入力すると、その場所の詳細な位置が表示されます。移動の際などにご活用ください。
今回の「Northern BOX(ノーザン ボックス)」はいかがでしたでしょうか?
今後もドライブスポットや楽しいイベント情報などを
お届けしてまりますので、お楽しみに!