
氷上のイグルーで
感動の冬の体験を
北海道で一番標高が高いことから
「天空の湖」とも称される自然湖・然別湖。
冬季には氷結するこの湖を舞台として
45年間続くイベント「しかりべつ湖コタン」。
大自然に囲まれた神秘の湖の上で
雪と氷の不思議な世界が楽しむことができます。






しかりべつ湖コタン
「コタン」の始まりは1980年、地元の人が広々とした氷結した湖上に自分達が遊べる「かまくら」を作ろうとしたこと。1982年には鹿追町公認のイベントとなり、1983年には氷上露天風呂も登場するなど、次第に大規模に。湖上に並ぶイグルーは、湖に降り積もった雪と水を混ぜたブロックを積み上げて作られ、湖から切り出した氷で内装を美しく整えられます。40年以上にわたって積み重ねられた経験と人力によって、毎年1月下旬にコタンが出現。ここから2月いっぱいまでが、厳寒の中で雪と氷の世界を最高に楽しめる期間になります。

会場正面の大きなイグルーはアイスバー。氷で美しく装飾された店内では、幻想的な雰囲気の中、カクテルなどを氷のグラスで飲むことが(有料)。コーヒーなど温かい飲み物も販売しています。アイスロッジでは、宿泊専用のイグルーの中で寝袋にくるまって泊まることが可能。氷のきしむ音を聞くなど湖上ならではの体験です(有料・要宿泊予約)。ジオイグルーには、「とかち鹿追ジオパーク」認定を受けているこのエリアを学ぶことができる展示が並びます。

「コタン」黎明期からの人気アトラクションが、氷上露天風呂・氷上足湯です。一面真っ白な湖上を眺めながら、源泉からパイプラインで運ばれた温泉に浸かることができます。水着での入浴も可能。約30分で自分で氷のグラスを作る体験は、できたグラスに入れる1ドリンク付き(有料)。湖上に作られた1周1kmの専用コースを走るスノーモービルや、スノーシューを使って湖周辺の森を散策するなど、冬らしいアウトドア体験も実施しています(いずれも有料)。
しかりべつ湖コタン
- ホームページ
- 開催期間
- 2025年1月25日(土)~3月16日(日)
- 協賛金
- 小学生以上500円
- 営業時間
-
9:00〜20:00
※3月1日からは〜18:00 - 定休日
- なし
- 問い合わせ
-
0156-69-8181
(然別湖ネイチャーセンター) - 所在地
- 鹿追町然別湖
- マップコード
-
702 388 510*76
? マップコードとは


地元食材たっぷりの料理を レストラン カントリーパパ


地元産の食材を使った洋風料理が楽しめる農家レストラン。看板料理は様々な野菜料理がのった日替わりランチプレート・農園ランチ。鹿追牛ステーキセットでは甘みのある柔らかなお肉を堪能。その他、ハンバーグやオムライスなど美味しい料理がいろいろ!
- ホームページ
- https://www.countrypapa.com
- 営業時間
- 10:00〜17:00※月曜日は〜14:00
- 定休日
- 火曜日※不定休あり
- 電話番号
- 0156-66-2888
- 住 所
- 鹿追町鹿追北5線11-1
- マップコード
- 343 703 553*04
お腹いっぱい食べたい時に 二善


豊富なランチメニューが楽しめるお店の人気はお肉料理。サクッとした衣が美味しいヒレカツセットは枚数を選ぶことが可能。からあげやチキン南蛮、しょうが焼きのセットもあり、どれにも汁物、小鉢がついて、ご飯は大盛りでおかわり可能!
- ホームページ
- https://www.instagram.com/nizen.hayashi/
- 営業時間
- 11:00〜13:30、17:00〜22:00
- 定休日
- instagramにて要確認
- 電話番号
- 0156-66-2441
- 住 所
- 鹿追町元町1-10-1
- マップコード
- 343 643 624*58
鹿追町の特産品ならココ 道の駅 しかおい


障がい者が鹿追町の水耕栽培ハウスで一年を通して育てる「shika vege」ブランドのミニトマトは、その甘さが評判に。十勝産の豚肉を使い、添加物を必要最低限に抑えた「鹿追ソーセージファクトリー」の商品もいろいろ揃います。
- ホームページ
- https://www.michinoeki-shikaoi.com/
- 営業時間
- 10:00〜16:00
- 定休日
- なし
- 電話番号
- 0156-66-1125
- 住 所
- 鹿追町東町3丁目2
- マップコード
- 343 644 368*37
紹介した各スポットに掲載されるマップコードは、日本全国を大まかにメッシュ分割したゾーンから、さらにそれを細かく分割したブロック、ユニットによって構成されます。お使いのカーナビなどにコードを入力すると、その場所の詳細な位置が表示されます。移動の際などにご活用ください。
今回の「Northern BOX(ノーザン ボックス)」はいかがでしたでしょうか?
今後もドライブスポットや楽しいイベント情報などを
お届けしてまりますので、お楽しみに!